「イスラム教では、アンフェアなことを見て黙っているのは、被害者であっても罪とされる。」同僚が言った。午後6時半。同僚は、午前4時頃から続くラマザン月の断食で、疲れ顔である。「まぁ、君はイスラム教徒ではないから、この教えに従う必要も筋合いもないけどね。」あれから3年。人と話していて宗教について考えることがあったときに、あのときのことをふと思い出した。あの瞬間、私はイスラム教の懐の深さみたいなものを感じた気がする。もちろんイスラム教にはザカート(困窮者を助けるための義務的な喜捨を)という考え方があって、弱者に手を差しのべる姿勢があることは、知っていた。トルコで暮らすなかで、外国から来た若く(当時)トルコ語もしゃべれない女性として、頼りない私に、たくさんの人が手をさしのべてくれて、その温かさも実感していた。真剣に道案内をしてくれたおじさん、チャイを入れて優しく顎の下をなでてくれた(犬になった気分だった)おばちゃん、「一人だなんて思わないでね」と言ってくれた同年代の女の子。ただ「あぁこれが宗教か」と思ったのは、あのときだった気がするのだ。逆に、彼の言葉がコーランのどこに書いてあって、なんと呼ばれる考え方なのかも知らないのだけれど。あのとき、私は本当に悩んでいて。這い上がっても這い上がっても、蹴り落とされる穴のなかで、さらにナイフを刺されているような気分だった。今書き出すと、そんなまたまたと...
土地と人と音楽あたり
日々心に刺さった、いろいろについて。
(前回書ききれなかったライブの感想です)楽しいことも、苦しいこともたくさんあった。でも、みんなの今日の笑顔に会うためにこの長い道のりがあったんなら、悪くない道のりだったなと思います。2日間にわたるライブで、昔と比べるとだいぶはきはきとした調子で語ったhyde。(一緒に行った友人は、「こんなにhydeさんが言ってること、はっきり聴き取れたのはじめて!」と言っていた。笑)そのあとに演奏された最後の曲が、「瞳の住人」でした。数え切れない でも少しの歳月は流れいったい君の事をどれくらい分かってるのかな?指先で地図辿るようには上手く行かないね気づいているよ不安そうな顔 隠してるくらい急ぎ足の明日へと抵抗するように駆け回っていても不思議なくらいこの胸は君を描くよ見上げれば輝きは色褪せず溢れていたどんな時も照らしてる あの太陽のようになれたなら10年以上前から大好きで、聴いてきた曲。今回不思議だったのが、その歌詞がまったく違うものに感じられたこと。ラルクが歩んできた道程、大きくなったがゆえのしがらみで思うように進めない歯がゆさ、それでも、曲のなかだけでは本当のこと言おうとしているような。苦しい道を乗り越えて、いろんな人の夢や思い出を吸い込んで、音楽に昇華したバンドは、自分たちの野望とかそういうものを超えて、悟りのような境地なのかもしれません。いつの日か鮮やかな季節へと連れ出せたら雪のように空...
1曲目の「虹」の歌い出しで、ぼろぼろ泣きました。だって、東京ドームで「虹」(L'Arc-en-Cielはフランス語で虹という意味)ではじまるなんて。20年前に解散しそうになっていたラルクが復活したライブREINCARNATIONと同じ憎い演出なのです。
編集の仕事をしているのもあって、飛行機のなかで見てみた映画。
ミュージシャンの聖地巡礼的なのはしたことがなかったし、自分はすることもないであろうと思っていました。しかし、年始に映画『oasis:supersonic』を見て、今さらながら(解散してもう8年経っているのに!)急にoasisにはまったタイミングで、イギリス行きが決まり。その勢いにのってマンチェスターのoasis所縁の地をめぐってきました。
今年にはいってなんと3回も見た映画!『oasis: supersonic』。